軍国主義批判のパラドックス ー丸山眞男生誕100周年に便乗してー

昨日、2014年3月22日、丸山眞男が生誕100周年を迎えたようだ。
たまたま見ていたテレビでは、「軍国主義を批判し、戦後の思想に〜」みたいなことを言っていた。
丸山のことは、「日本の思想」を読んでいたので知っていた。正直何言ってるかよくわからなかったが、普段ものを考えたり、誰かの言ってることに突っ込む時に、参考になっていると思う(小並感)。

さて、丸山が軍国主義を批判していたと聞くと、ネット右翼の方々が「軍国主義を否定→軍隊を否定→左翼→反日→在日、けしからん!」とか連想ゲームを始めそうなところだ。しかし、実際のところは全く逆ではないだろうか。かつての軍国主義への批判は、戦後の日本に「正しく」軍隊を整備する上で、避けては通れないポイントではないだろうか。

戦後の日本は、戦争に負けてボロボロになったこともあってか、「軍隊は戦争の元であり、危険なもの。平和のためには軍を持ってはいけない」、みたいなアレルギー反応が根付いている気がする。オウム事件以来、宗教そのものに強い抵抗感を持つようになってしまったような感じだ。
そんな中、何がいけなかったのか、どうすれば失敗しないのか、という風に、過去を批判的に乗り越えることをしなければどうなるだろう。

たとえ話をすればわかりやすい。とある通信会社が顧客情報を大量に流出させたと仮定しよう。その後、その企業の営業野郎がやって来て、「いや、絶対に大丈夫ですから、もうあんなことにはなりませんからぜひ契約を!」とか言われて、一体誰が納得するだろうか。誰が契約するだろうか。こちらのすべき対応は「ふざけんな、帰れボケ!」だ。

同じことが軍の整備にも当てはまる。現代の平和は各国の軍のパワーバランスで何とか成り立っているものである。よって、平和を望むならば適切な力を持つ軍隊が必須なのである。
そのために、日本ではまず最初に軍国主義への批判は避けては通れない。丸山が戦後の軍整備にどういう意見を持っていたかは知らないが、丸山の姿勢というのは、実は真に愛国的で、かつ王道なものなのではなかったのではないかなあと、ふと思ったのでした。